JFE商事テールワン株式会社

用語集

全て表示
圧密排水試験 (あつみつはいすいしけん)

三軸圧縮試験のうち、圧密した後、排水あるいは吸水を許し、供試体内に過剰間隙水圧が残らないように十分遅い速度でせん断する試験。英語名からCD(consolidated-drained)試験と略称する。得られた強度定数Cd、Φdは砂質土地盤の通常の安定検討や粘性土斜面の長期安定検討に用いられる。

アプローチ (あぷろーち)

鉄道や道路などの交差する箇所で、橋梁に接続する盛土部分をいう。

安全率 (あんぜんりつ)

構造物の安定度を示す指標。作用力と抵抗力の比で表される。

一軸圧縮試験 (いちじくあっしゅくしけん)

土の柱状供試体を軸方向に圧縮する試験。一軸圧縮強さquや変形係数E50が得られる。

一軸圧縮強さ (いちじくあっしゅくつよさ)

部材の軸方向の強さで、qu(N/mm2)で表される。

内曲がり (うちまがり)

(テールアルメ用語)テールアルメ壁のコーナー部でコーナーをはさんだ左右の角度が、盛土側から測って180度よりも小さいものを呼ぶ。反対語:外曲がり

埋戻し (うめもどし)

構造物の地表面以下の掘削部分を、構造物の施工後に土砂で埋めて現状に復旧することをいう。

裏込め (うらごめ)

擁壁、橋台などの抗土圧構造物やカルバートなどの背面を土質材料で充てんすること。

液状化 (えきじょうか)

地震や浸透水圧などにより、ゆるい飽和した砂地盤のせん断強さが弱まりあたかも液体のような挙動を示す現象。

液性限界 (えきせいげんかい)

細粒土のコンシステンシー限界の一つで、土質によって異なる土の軟らかさ(硬さ)程度を示す含水比。土を練り返したときの液性状態と塑性状態の境界の含水比(WL)。

ページトップへ
SS400 (えすえすよんひゃく)

一般構造用圧延鋼材。JIS G 3101。テールアルメ工法の補強材であるリブ付きストリップの材質である。

SM490A (えすえむよんひゃくきゅうじゅうえい)

溶接構造用圧延鋼材。JIS G 3106。テールアルメ工法の補強材である高強度リブ付きストリップの材質である。

n値 (えぬち)

標準貫入試験においてサンプラーが30㎝貫入するのに要する打撃回数のこと。この値より地盤の相対的な強度を想定する。

円弧すべり (えんこすべり)

斜面の崩壊形態の一つ。想定されるあらゆる円弧すべり面について、分割法などによってそのすべり面上の安全率(起動モーメントと抵抗モーメントの比率)を算出する解析法を円弧すべり面法などという。

鉛直目地 (えんちょくめじ)

不同沈下に対して過度の縦断方向の変形が生じないよう壁面部材間を鉛直方向に縁切り箇所をいう。

応力 (おうりょく)

単位面積あたりの作用力をいう。N/mm2、KN/m2を単位とする。引張応力、圧縮応力、せん断応力が基本的な応力となる。

笠石 (かさいし)

笠(嵩)コンクリートと同意。

笠(嵩)コンクリート (かさこんくりーと)

テールアルメ工法の天端に縦断勾配などがある時に設ける、高さ調整のコンクリート。高さが30cm以下の場合は無筋コンクリート構造としてよい。

荷重 (かじゅう)

構造物や基礎の設計に考慮する外力をいう。構造物や基礎の自重や土の重さなど常時作用する荷重を死荷重という。これに対し列車、自動車、群集などのように載荷位置や範囲が時間的に変化する荷重を活荷重という。荷重の作用する方向によって鉛直荷重、水平荷重などの呼び方もある。

仮想壁高 (かそうへきだか)

(テールアルメ用語)テールアルメ壁近傍のストリップ応力状態から想定される主働領域の最大高さをいう。構造計算における基準高さである。

ページトップへ
活荷重 (かつかじゅう)

列車、自動車、群集などのように載荷位置や範囲が時間的に変化する荷重を活荷重という。

カバージョイント (かばーじょいんと)

メタルスキン接続部に使用するスキンをいう。フルサイズ、ハーフサイズよりも短く、排水用の孔を設けてられている。

間隔定規 (かんかくじょうぎ)

(テールアルメ用語)コンクリートスキンを組み立てる際に使用するコンクリートスキンの設置間隔を測る定規。

間隙比 (かんげきひ)

土は多数の土粒子からなり、その粒子と粒子の間の間隙は水と空気で満たされている。この間隙の体積と土粒子の体積の比率e=Vv/Vsを間隙比という。土の圧縮性を把握する値である。

間隙率 (かんげきりつ)

土粒子間の間隙と土の全体積との比n=(Vv/V)×100%を間隙率という。

乾燥密度 (かんそうみつど)

土を炉乾燥した質量mを土の全体積で割った値。ρd(g/cm3)

崖すい (がいすい)

急斜面の下に風化岩屑が落下して形成された円錐状の堆積物を呼ぶ。堆積した粒子の大きさや形は岩盤の性質によって多様である。粒径が大きいほど、また角張っているほど崖すいの表面勾配は大きい。崖すい地形は不安定な堆積地形であるため、切り土や盛土によって崩壊する場合があるので注意が必要である。

外的安定 (がいてきあんてい)

(テールアルメ用語)テールアルメ盛土を含む盛土全体の円弧すべりや沈下などの全体安定をいう。外部安定ともいう。

外部安定 (がいぶあんてい)

(テールアルメ用語)テールアルメ盛土を含む盛土全体の円弧すべりや沈下などの全体安定をいう。外的安定ともいう。

ガセットプレート (がせっとぷれーと)

補助ストリップを使用する場合に使用する接続用のプレート。

ページトップへ
架台 (がだい)

(テールアルメ用語)フーチングタイプの基礎。基礎フーチングともいう。

含水比 (がんすいひ)

湿潤土中に含まれる水の重量と、その乾燥土の重量との比。含水比W=湿潤中の水重量ms/炉乾燥土の重量mw×100(%)。試験方法はJIS A 1203に規定。

含水量 (がんすいりょう)

湿潤土中に含まれる水の重量。

基準寸法 (きじゅんすんぽう)

スキンの高さや幅寸法の公称寸法、主にスキンの寸法を指す。実際の製品寸法とは異なる。

基礎工 (きそこう)

テールアルメ工法の基礎工には通常基礎と基礎フーチングの2種類がある。通常基礎はコンクリートスキンを水平に設置するための馴らしコンクリートの意味合いを持ち、構造的な強度を期待する構造ではない。一方、基礎フーチングは基礎地盤が岩盤の場合に、岩着を条件として設置される構造的な基礎である。

基礎フーチング (きそふーちんぐ)

(テールアルメ用語)一般的に重力式の擁壁構造体でテールアルメの自重等を載荷重として負荷させる構造の基礎。高さの割に載荷重が大きいので岩着を基本とする。基礎フーチングのコンクリート強度は一般的にf’ck=18N/mm2以上。テールアルメでは架台と同意で使用する。

橋台テールアルメ (きょうだいてーるあるめ)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法の上部に桁受架台を設け、上部工反力、桁受台の盛土の自重等を安定に支持して橋台としての機能をもたせたテールアルメ構造体をいう。

許容支持力 (きょようしじりょく)

地盤が許容できる支持力。極限支持力を安全率(通常はF=3とする場合が多い)で割った値をとる。

許容変形量 (きょようへんけいりょう)

使用上の障害を与えないという条件のもとで許される構造的な変形量の上限。テールアルメの壁面は不等沈下に堪え得るように柔軟性の高い構造となっているがその許容変形量はマニュアルのp111に記載。

クラッシャーラン (くらっしゃーらん)

クラッシャで割ったままの砕石。ふるいを通していないので粒土範囲が広いが、道路の路盤材料や、構造物の基礎材、あるいは、栗石などの目潰し材として用いられる。JIS A 5001

ページトップへ
クリープ (くりーぷ)

材料が応力一定の状態に保たれていても時間の経過とともにひずみが増加する現象。

隅角部 (ぐうかくぶ)

壁面の平面角度のうち、角度が90度以下のストリップが重なり合う状態になる比較的狭い箇所を指す。

桁受架台 (けたうけがだい)

橋台テールアルメにおける、橋梁の桁を支持する構造物。標準的な計上は逆L形状。

コーナースキン (こーなーすきん)

(テールアルメ用語)壁面の平面形状において隅角部に用いるコンクリートスキン。自由な角度に対応したヒンジ状のもの(マルチコーナースキン)と傘形の断面をしたものがある。

高強度リブ付きストリップ (こうきょうどりぶつきすとりっぷ)

(テールアルメ用語)溶接構造用鋼材(許容引張応力度σsa=185N/mm2)を素材とするテールアルメ工法用の補強材。幅60mm厚さ4mmで溶融亜鉛メッキ付き。

構造細目 (こうぞうさいもく)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法の設計において、施工の難易度や構造物としての仕上がりなどを配慮する構造細部の事項。ストリップ最小長さ、最大間隔、最小土被り厚、根入れ深さ、基礎工、縦断勾配処理、平面形状、排水対策、横断構造物、埋設物、既設構造物との取合いなどがある。

抗土圧構造物 (こうどあつこうぞうぶつ)

作用する土圧に対して自重などで対抗する構造物。擁壁などが該当する。

コネクティブ (こねくてぃぶ)

(テールアルメ用語)コンクリートスキンにストリップを連結するため、あらかじめ埋め込まれた接続用の金具。

コンクリートスキン (こんくりーとすきん)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法の十字形をした版状のコンクリート製の壁面材。厚み方向の四周はほぞ状で上下左右に隣接するスキンとかみ合うような形状となっている。盛土のこぼれ出しや外観上の安定、美観に寄与するとともに、のり面の局所的な変形を抑制する機能を持つ。

コンシステンシー(土の) (こんしすてんしー)

含水量の多少による土の軟らかさ(硬さ)の状態。液性限界や塑性限界で示される場合が一般的。

ページトップへ
最小土被り (さいしょうどかぶり)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法は摩擦効果を期待するため、ストリップの上面に必ずある一定以上の土などの重量、すなわち土被り厚が必要となる。最小土被り厚とはスキン上端より盛土仕上げ面までの高さをいう。

細粒分 (さいりゅうぶん)

粒径が75μm(1μmは1000分の1mm)以下を細粒分という。粘土分、シルト分がこれに該当する。細粒分が50%より多い土を細粒土という。

サウンディング (さうんでぃんぐ)

原位置で行なう試験で、ロッド先端に取り付けた抵抗体を地中に挿入して、貫入、回転、引き抜き抵抗値などから土の強さを推定する。代表的なものは標準貫入試験、コーン貫入試験など。

三軸圧縮試験 (さんじくあっしゅくしけん)

土の強さを調べる試験。土圧、支持力など地盤や盛土の安定計算に用いられる粘着力(c)、内部摩擦角(Φ)が得られる。円筒形の供試体に薄いゴム膜を被せて側圧を作用させ、供試体が破壊するときの垂直応力を測定する。強度特性を把握するため、側圧を変化させそれぞれの垂直応力を測定する。圧密・排水条件の違いによって、UU・CU・CDなどの試験がある。

サンドイッチ工法 (さんどいっちこうほう)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法のストリップに接する部分を、良質の粗粒土で囲むことでストリップと盛土材の摩擦効果を改善する方法である。

試行くさび法 (しこうくさびほう)

土圧計算の手法。土塊のすべり面角度を試行的に変化させて作用する最大の主働土圧Paを求める手法。

支持力 (しじりょく)

地盤が上載荷重を支える能力を支持力という。通常、単位面積あたりの応力で表記する。極限支持力、許容支持力など。

自然含水比(Wn) (しぜんがんすいひ)

自然状態にある土の含水比を呼び、土の種類によって大きく異なる。一般的に自然含水比の値は粗い土粒子を多く含むほど小さく、細かい土粒子を多く含むほど大きい傾向を示す。

締固め(土の) (しめかため(つちの))

土に何らかの荷重を加え、土中の間隙を小さくして地盤の密度を高めることを土の締固めという。

締固め曲線 (しめかためきょくせん)

土を締固める場合の含水比と乾燥密度との関係を示す曲線。一定の締固め方法で土の含水比を増加(減少)させながら締固めてそれぞれの乾燥密度をプロットする。最大乾燥密度ρdmaxが得られる含水比を最適含水比Woptと呼ぶ。

ページトップへ
集中荷重 (しゅうちゅうかじゅう)

荷重がほぼ1点に集中して作用すると考えられる場合、この荷重を集中荷重とよぶ。

主働土圧 (しゅどうどあつ)

構造物が動こうとする際にもたれかかるように作用する土圧。

主働土圧係数 (しゅどうどあつけいすう)

主働土圧と土被り圧の比

主働領域 (しゅどうりょういき)

(テールアルメ用語)敷設されたストリップの応力の最大引張線を考慮した想定境界線から壁面側にある領域を呼ぶ。設計上、主働領域内ではストリップは抵抗しないとしている。

地震時の増加係数 (じしんじのぞうかけいすう)

地震時のストリップに作用する水平力の常時に対する増加比率。実験などで定められたテールアルメ固有の係数。

地滑り (じすべり)

地質構造的要因によって斜面が比較的広範囲にわたり滑動するものをいう。地滑りには滑動が長期間に及びしかも緩慢なものが多い。浅いボーリング調査では判別できない場合もある。

実行ストリップ長 (じっこうすとりっぷちょう)

内部安定、外部安定によって決定された実際に敷設されるストリップの長さ。

地盤改良 (じばんかいりょう)

地盤改良とは、地盤の工学的性質を人工的に安定化させることをいう。地盤改良には土の密度を増大させる方法(サンドコンパクションなど)、固結する方法(固化材混合改良など)、補強する方法の三種類がある。

ジベル筋 (じべるきん)

(テールアルメ用語)コンクリートスキンの袖部に設けられているスキン接続用の突出鉄筋。同じくコンクリートスキンの袖に開けられているシースと呼ばれる孔に挿入する。

縦断勾配 (じゅうだんこうばい)

道路などの坂のきつさを示したもので、通常パーセントで呼ぶ。延長に沿った水平長さに対する鉛直高さの比率である。

ページトップへ
受働土圧 (じゅどうどあつ)

構造物を土の方向に移動させたときに構造物に作用する土圧。

受働土圧係数 (じゅどうどあつけいすう)

受働土圧と土被り圧の比

純断面積 (じゅんだんめんせき)

ストリップにおけるボルトの孔および腐食しろを控除した断面積。

水平目地 (すいへいめじ)

壁面部などにおける上下スキンの水平方向目地部。

水平目地材 (すいへいめじざい)

(テールアルメ用語)コンクリートスキンを組み立てる際に水平目地部に設置する収縮性のあるクッション材。壁面全体の柔軟性を確保するために用いる。従来はコルクプレートを用いていたが、現在ではゴム製プレートを用いている。

水辺テールアルメ (すいへんテールアルメ)

(テールアルメ用語)河川、湖沼、池や海岸等の水辺に直に接して構築されるテールアルメをいう。設計においては水による補強材の耐久性、流速や波浪による基礎部の洗掘や盛土材の流出、残留水位によって生じる水平力などに対する検討が必要な場合がある。

スキン (すきん)

壁面材の一般呼称。コンクリートスキン、コーナースキン、メタルスキンなど。

スキンエレメント (すきんえれめんと)

(テールアルメ用語)テールアルメの壁面材の総称。コンクリートスキン、メタルスキン、コーナースキンなどという。

スキンの割付け (すきんのわりつけ)

壁面の展開図にスキンを組み合わせて、詳細な使用スキンタイプを決定すること。

ストリップ (すとりっぷ)

盛土内に敷設するテールアルメの補強材の総称。リブ付きストリップ、高強度リブ付きストリップ、平滑ストリップなどがある。

ページトップへ
滑り破壊 (すべりはかい)

土塊が直線状あるいは円弧状に滑るように破壊する現象。テールアルメ工法を含む盛土全体の基礎地盤および盛土斜面に対する安定検討は、一般に分割法による円弧すべり面法によって計算し安全性を判断する。

スレーキング (すれーきんぐ)

塊状の岩石が、地下水などの影響により乾燥湿潤が繰り返されることによって、時間の経過とともに徐々に細粒化する現象。盛土の完成後に長期にわたって圧縮沈下を生じる事などがあり注意が必要。泥岩、頁岩、凝灰岩、片岩などが対象となる。

静止土圧 (せいしどあつ)

静止した状態での土圧。

設計寸法 (せっけいすんぽう)

内部安定や外部安定で使用する、設計上の寸法。

せん断強さ (せんだんつよさ)

土がせん断破壊する時のせん断応力の最大値。せん断強さΤ(たう)は、せん断抵抗角Φ粘着力cとせん断面に働く垂直応力σを用いて、次式のように表わす。 ’Τ=C+σ・tanΦ

せん断破壊 (せんだんはかい)

せん断応力によって生ずる破壊現象。地盤支持力、斜面安定、土圧等の力学における現象はせん断力に関連づけられるものである。

全応力法 (ぜんおうりょくほう)

斜面の安定解析などで用いられる解析法のうち強度定数を全応力で与える方法。多くの場合地盤内の過剰間隙水圧を充分想定できないため、最も危険側の排水条件である全応力に関する強度定数で解析する。

総断面積 (そうだんめんせき)

ストリップにおける腐食しろを控除した断面積。

即時沈下 (そくじちんか)

地盤の沈下において、せん断変形や、側方流動によって生ずる沈下。圧密排水による沈下に先立って生じる現象。

塑性限界 (そせいげんかい)

細粒土のコンシステンシー限界の一つ。土質によって異なる土の軟らかさ(硬さ)程度を分類する含水比。土が半固体から塑性状態に移行する時の含水比(PL)。

ページトップへ
外曲がり (そとまがり)

(テールアルメ用語)テールアルメ壁のコーナー部でコーナーをはさんだ左右の角度が、盛土側から測って180度よりも大きいものを呼ぶ。反対語:内曲がり

タイプレート (たいぷれーと)

ストリップ同士やスキンとストリップを接続する際に使用する接続用プレート。ガセットプレートの一種。連結プレートともいう。

多段積み (ただんづみ)

テールアルメ用語)テールアルメ壁を階段状に構築する構造。多段テールアルメとも呼ぶ。

単位体積重量 (たんいたいせきじゅうりょう)

土の単位体積当りの重量γをいう。土粒子とその中に含まれる水との両方を考慮する場合を湿潤単位体積重量γwといい、土粒子のみを考慮する場合を乾燥単位体積重量γdという。

直接橋台 (ちょくせつきょうだい)

(テールアルメ用語)橋梁の荷重をテールアルメのような補強土壁によって直接支持する橋台。補強土壁の上部に桁受架台を設け、上部工反力を補強土で受け持ち安定に支持する構造体。

沈下 (ちんか)

地盤や構造物が何らかの要因で鉛直方向に緩やかに沈み込む現象。

継手 (つぎて)

ストリップどうしの接続箇所を指す。

テールアルメ (てーるあるめ)

ほぼ垂直な壁面を持つストリップを補強材とする補強土壁構造物の総称

テールアルメ橋台 (てーるあるめきょうだい)

テールアルメによる橋台構造物。

テールアルメ工法 (てーるあるめこうほう)

テールアルメによる盛土構築技術の総称。

ページトップへ
抵抗領域 (ていこうりょういき)

(テールアルメ用語)主働領域の盛土側でストリップが抵抗する領域。

透水係数 (とうすいけいすう)

土の間隙中を浸透する水の流速を表わす比例定数である。透水係数は、土粒子の大きさ間隙の大きさなどによって異なるが一般的に砂質土では透水係数は大きく、粘性土では小さい。

透水防砂材 (とうすいぼうさざい)

(テールアルメ用語)テールアルメ工法の壁面材は空積み構造であるため、壁面材の鉛直目地から排水される構造となっている。透水防砂材はこの鉛直目地から盛土中の細粒土の流出を防ぐためのフィルター材で、高分子系のポリプロピレンやポリエステルなどを原料とした長繊維の不織布が標準的に用いられる。

土圧係数 (どあつけいすう)

作用する土圧とその位置における鉛直土圧の比。一般にで表される。

土圧力 (どあつりょく)

地盤の内部、または土と構造物の境界面に作用する土による圧力。

土被り荷重 (どかぶりかじゅう)

着目する箇所の鉛直荷重。

土留工 (どどめこう)

切土または盛土の側面を支え、土が崩壊しないように土を支える目的の構造物。

内的安定 (ないてきあんてい)

(テールアルメ用語)テールアルメの構造計算で、ストリップの敷設密度(水平間隔)、敷設長さを決定すること。内部安定ともいう。

内部安定 (ないぶあんてい)

(テールアルメ用語)テールアルメの構造計算で、ストリップの敷設密度(水平間隔)、敷設長さを決定すること。内的安定ともいう。

内部摩擦角(Φ) (ないぶまさつかく(ふぁい))

土のせん断強さにおいて、土粒子の内部摩擦に起因する摩擦抵抗はせん断面に働く垂直応力に比例する。その場合の比例定数をtanΦとした時の角度Φを物体間の表面摩擦角になぞらえて内部摩擦角という。

ページトップへ
軟弱地盤 (なんじゃくじばん)

上載された構造物の沈下量が著しく大きく安定、沈下ともに問題の生じる地盤。細粒土でn値4以下、粗粒土でn値10以下、一軸圧縮強さでqu<70KN/m2が目安。

布基礎 (ぬのきそ)

テールアルメ工法の基礎の役割は最下段のコンクリートスキンを垂直かつ水平に設置するための均しコンクリートであり、布基礎ともよばれる。

根入れ (ねいれ)

構造物の地表面以下に埋まっている深さ。テールアルメ工法では基礎部の洗掘防止、基礎部の押込み耐力の確保等による盛土材の流出の防止が主な目的である。

粘着力(c) (ねんちゃくりょく(c))

外的に加えられる垂直応力に関係なく、隣接する土粒子が付着するように働く力によって生ずるせん断強さ。

粘土 (ねんど)

粒径0.005mm(5μm)以下の微細な土粒子で粘着性を持つ。岩石もしくは鉱物が分解して生じた物質。

ハーフサイズ (はーふさいず)

(テールアルメ用語)スキンエレメントでハーフサイズのもの(コンクリートスキンで高さ0.75mのもの)

排水ブランケット (はいすいぶらんけっと)

(テールアルメ用語)砂利粗砂やフィルター材料をテールアルメ工法の基底部に厚さ50cm程度以上設けることによって、盛土内に浸透した水が水圧や土圧の増加をまねくことの無いよう排除するための排水工の呼称。盛土基底部平面にブランケットのように設置されるのでこう呼ばれる。

背面フィルター (はいめんふぃるたー)

壁面裏などに設置される透水性の高い材料による排水層で、盛土の一部。排水ブランケットが水平方向なのに対して、背面フィルターは鉛直方向。

ヒービング (ひーびんぐ)

ヒービングとは英語で「重いものが持ち上がる状態」の意。軟弱地盤などを根切りした際にその底面付近での地盤が盛り上がる現象をいう。根切り底面の土がすべり破壊をおこし、掘削した側に土が回り込むことで生じる。

非圧密非排水試験 (ひあつみつひはいすいしけん)

三軸圧縮試験のうち、一定の圧力で排水を許さずにせん断する試験。その英語名から(unconsolidated‐undrained)試験と略称する。地盤が圧密する時間より短時間に載荷を行うような場合の解析に使用する。

ページトップへ
標準貫入試験 (ひょうじゅんかんにゅうしけん)

原位置における土の硬さ、締まり具合を知る指標となるn値を求めるために行う試験。63.5gのハンマを75cmの高さから落下させ、サンプラーを30cm貫入させるのに要する打撃回数を測る。

フィルター材 (ふぃるたーざい)

排水管と一般盛土材料との接触をさけ、長期の目詰まりを防止する目的で排水管周りに設ける透水性材料の総称。

複合橋台 (ふくごうきょうだい)

(テールアルメ用語)補強土(テールアルメ)橋台の一種。上部工反力、桁受台の自重等を補強土壁以外(橋脚など)の構造体で支持し、橋台の土圧を補強土壁(テールアルメ)によって受け持つ構造物。

腐食代 (ふしょくしろ)

鋼材が長年にわたって腐食する厚みを、あらかじめ設計時に腐食条件と期間を考慮して定める余裕代。

不同沈下 (ふどうちんか)

構造物の基礎地盤の沈下量が一様でない場合の沈下。最小の沈下量を基準として各地点の沈下量を表わす。

踏掛板 (ふみかけばん)

橋台テールアルメにおける橋梁とテールアルメの接続部に設置されるスラブ状の緩衝構造物。

フルサイズ (ふるさいず)

(テールアルメ用語)スキンエレメントの標準タイプの内フルサイズのもの(コンクリートスキンで高さ1.5mのもの)

分布荷重 (ぶんぷかじゅう)

ある範囲に分布して作用すると考えられる荷重を分布荷重という。分布荷重の大きさがその範囲で等しい時は等分布荷重という。

プレローディング (ぷれろーでぃんぐ)

あらかじめ構造物以上の荷重を載荷(プレローディング)し、圧密沈下をほぼ終了させた後、荷重を徹去し構造物を構築する。

平滑ストリップ (へいかつすとりぷ)

溶融亜鉛メッキ鋼板(JIS G 3302)から、所定の幅にスリット加工した突起の無い補強材。板厚は3.2mmを標準とする。リブ付きストリップに比較して摩擦効果が小さい。

ページトップへ
平板載荷試験 (へいばんさいかしけん)

地盤の支持力特性を把握する原位置試験。試験を行う地盤上に鉄板の載荷板を置き、その上に荷重を加えて得られる荷重-沈下関係から、その地盤の地盤反力係数や極限支持力等を求める試験。

変形係数 (へんけいけいすう)

土または岩のみかけの弾性係数のこと。土の応力と歪みの間に比例関係が成立する場合の比例定数。土や岩は一般に複雑な性質を有し、荷重と変形の間に統一的な関係を定めることができないので、ある範囲の変形量に着目し、その範囲では弾性的な挙動をするとみなすことが通常行われている。

pH (ぺーはー)

(テールアルメ)テールアルメ工法における土のpHは5~12の範囲

崩積土 (ほうせきど)

侵食や温度変化・凍結融解などの風化作用によってできた岩屑や土砂などの風化物が重力の作用によって斜面の下方に堆積したもの。

補強土 (ほきょうど)

土中に補強材を敷設し、土のせん断強度を補強し、盛土全体の安定度を高めたもの。

補強土橋台 (ほきょうどきょうだい)

(テールアルメ用語)テールアルメなどの補強土を主として構築する橋台。橋梁桁の荷重を直接支持する「直接橋台」と桁の荷重は橋脚などの別構造で支持し、テールアルメによって土留め部分を構築する「複合橋台」がある。

補強土壁 (ほきょうどへき)

補強土の原理を応用して盛土を盛り立て、さらに法面付近の土砂のこぼれだしを防ぐための壁面材を用い、これとストリップとを連結してほぼ垂直な法面とし、自重や外力に対して安定を得るよう強化された土構造物。最近では壁面勾配1:0.6より急勾配のものをさす。

補強部 (ほきょうぶ)

ストリップの敷設範囲を指し、補強領域ともいう。

補強領域 (ほきょうりょういき)

補強部と同意。

補強領域の底面幅 (ほきょうりょういきのていめんはば)

補強領域の基底部を底面と呼び、底面での幅寸法をいう。

ページトップへ
補助ストリップ (ほじょすとりっぷ)

(テールアルメ用語)構造計算に反映されない補助的なストリップ。Θ<135°の隅角部では、土圧力等の集中に対して抵抗させる目的で用いる(鉄筋コンクリート構造における用心鉄筋に相当する)Θ>225°の場合には無補強部分を残さない目的で用いる。

ボルト・ナット (ぼるとなっと)

(テールアルメ用語)使用箇所はスキンとストリップとの接続部、ストリップが9m程度以上となる場合に連続して接続する部分。標準はM12。

摩擦係数 (まさつけいすう)

(テールアルメ用語)ストリップの生ずるせん断力Τと土の鉛直応力σの比。

マニュアル (まにゅある)

テールアルメの基準書で,一般的には財団法人土木研究センター発行の 「補強土(テールアルメ壁)工法設計施工マニュアル 第2回改訂版 平成11年12月 をいいます。

見かけの粘着力 (みかけのねんちゃくりょく)

(テールアルメ用語)粘着力を持たない砂質土中に一定の層厚毎にストリップを埋設することにより、ストリップと土の間の摩擦力によって各粒子が互いに結合されたような状態となるため、水平方向への移動が拘束され法面が垂直となる。これは砂質土の集合体が本来有しているせん断抵抗角に加えて粘着力をも付加されたような挙動をしめすこととなり、この時の粘着効果を見かけの粘着力とよぶ。

密度管理 (みつどかんり)

土の締まり具合を管理する方法。一般に砂質土や礫質土に用いられる。締固められた土の密度は、室内試験の締固め試験によって得られる最大乾燥密度ρdmaxに対する比率である土の締固め度Dで管理される。

メタルスキン (めたるすきん)

(テールアルメ用語)亜鉛メッキされた鋼板によるテールアルメの壁面材。壁面が軽量で人力施工に適する。また、鋼板の形状がC型で鉛直方向のたわみ性能が大きい。

盛土高さ (もりどたかさ)

地表面から上の壁高と上載盛土高の和をいう。

山留 (やまどめ)

土砂が崩壊しないように土圧に抵抗し、掘削壁面の土砂を支えて安定保持すること。

リブ (りぶ)

ストリップ表面の突起部。

ページトップへ
リブ付きストリップ (りぶつきすとりっぷ)

(テールアルメ用語)一般構造用圧延鋼材(許容引張応力度σsa=140N/mm2)を素材とするテールアルメ工法用の補強材。幅60mm厚さ5mmで溶融亜鉛メッキ付き。

粒度試験 (りゅうどしけん)

土をふるい分けして、土粒子の粒径別の含有量を算出し、分布状況を把握する試験。土の工学的分類をする資料とする。

粒度分布 (りゅうどぶんぷ)

土の土粒子がどの粒径でどの程度含有されているかという土の粒径と含有量の分布。粒度試験によって得られる粒径加積曲線などが指標となる。 均等係数Ucや曲率係数Uc’によって粒度分布の良否を判断できる。

両面テールアルメ (りょうめんてーるあるめ)

(テールアルメ用語)盛土の両側がテールアルメとなるもの(平坦な地盤に盛土方式の道路を建設する場合などに計画される)。

レイタンス (れいたんす)

固まる前のコンクリートまたはモルタルの表面に浮かび出て沈殿した微細物質で主にセメント、砂の極微粒や泥などの混合物からなる。

礫 (れき)

土粒子の中で、粒径2mmから75mmのものを呼ぶ。

連結プレート (れんけつぷれーと)

タイプレートと同意。

お問い合わせ

さまざまな質問やご相談を承ります。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらお問い合わせはこちら
top